世の中、ずいぶんと様変わりしたもんだなぁ。わしらの若い頃ときたら、物を「持つ」ことが一人前の証で、持ち物の多さがステータスだった。それがどうだ、いまやレンタルだシェアだと、持たない生き方が時代の風向きらしい。軽やかで便利な暮らしだと耳にするが、ひとつ面白いのは、こうして「持たない」が当たり前になったからこそ、「敢えて持つ」ことに、これまで以上の意味が出てきたんじゃないか――そう思うんだよな。
昔はな、物を持つことに疑問なんざ抱かなかった。家も車も、手に入れたらそれでおしまい、当然のことだったんだ。でもいまは違う。「持たない」という選択肢が現実のものになった時代だ。必要なときだけ借り、終われば返す――そんな便利なやり方を知ったからこそ、「なぜわざわざ持つのか?」と自問するようになる。これこそ、対照性による価値の浮き彫りだな。
敢えて所有するってことは、レンタルやシェアじゃ得られない「何か」を手にしたいという意志の表れだろう。例えば、一生ものの万年筆。借りたもので字は書けるが、それを手入れしながら自分の手に馴染ませる――そんな満足感は、自分の物として「持つ」からこそ生まれる。非所有が主流になった今、所有はより意図的で、主体的な行為となったわけだな。
所有ってやつは、手間がかかる。維持して、管理して、しまいには処分する。かつてはそれが当たり前だったが、レンタルやシェアが普及した今となっては、「そんなに苦労して持つ必要があるのか?」と誰もが考えるようになる。
ところがな、その手間を超えて「それでも持ちたい」と思える物こそが、本当の意味で価値のある物だ。例えば、祖父の机の話を思い出すよ。あちこち傷だらけで古びていたが、その傷が家族の歴史を刻んでいた。レンタル品のように新品同様じゃないが、その「労力をかけるに足る存在」が、持つ意味を新しく再定義するんだ。
いまの世の中は「経験の時代」とも言われる。レンタルが広がれば、人は物より「経験」に目を向けるようになるんだな。スキー板を借りて雪山を滑る、楽器を借りて音を奏でる――手軽にいろんな体験ができるようになった。
だが、それを続けているうちに、人はこう思うようになる。「この経験は、自分の人生に根付かせたい」と。そうなったとき初めて、所有する価値が見えてくるんだな。所有はただの道具の保有ではなく、「自分の存在と深く結びついた体験」を定着させるための手段になる。軽やかな非所有の世界だからこそ、「持つ」という行為が特別な意味を帯びるようになるんだ。
物を持つことは、もはや単なる所有欲ではなく「選び抜く行為」に変わりつつある。禅の世界じゃ「空」もまた豊かさの一つとされているが、現代では「持たない」ことが美徳のように語られることも多い。でも、その一方で「本当に必要なものだけを持つ」という考え方も浮かび上がってきた。
物を所有することが希少な行為になれば、その物との関係も深まるってもんだ。長年使い込んだ道具には、ただの機能を超えた「物語」が宿る。そうやって選び抜かれた所有物は、我々のアイデンティティや生き方を静かに映し出す鏡となるんだよ。
レンタルやシェアがこれだけ浸透したおかげで、物を「持つ」ことは、もはや当然の行為ではなくなった。しかしだからこそ、あえて持つものには、より強い意味や価値が求められる。単なる財産形成や見栄ではなく、「なぜこれを自分の手元に置くのか」という問いに対する答えが、所有に深みを与えるんだ。
所有する物は、わしら自身の選択の証であり、生き方そのものだ。時代は変わっても、「持つ」ことが生み出す物語や思い出は、きっとこれからも色褪せることはないだろう。レンタルの軽やかさの傍らで、わしは静かにそう思うんだよな。